投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

B1-雑学覚書(3)榛名富士と浅間山

イメージ
  B1-雑学覚書(3)榛名富士と浅間山 榛名山と浅間山 HOMEB1 ← B1-グラビアメモランダム   B1-雑学覚書(1)   B1-雑学覚書(2)富士山と榛名富士   B1-雑学覚書(3)榛名富士と浅間山 かつて群馬県 群馬郡   群馬町 という所があった 歴史の古い町である   群馬町史   国士舘大在学中「毒島」(ぶすじま)という姓の 学生にであった 勿論群馬県群馬郡群馬町の出身 である 調べてみると周辺には遺跡や文化施設が 多いのである 今更に因縁を感じるのである 毒という漢字を分解すると火山の姿が現れる 前ページかぐや姫の段で述べたが「くすぶる」 煙っている状態を言う「不火、火を噴く前段 階をいう」正式な文字では無い 形象文字で ある 榛名山火山構造については 群馬県立自然史博物館研究報告 古期榛名火山:約50万年前頃から開始し、約24万 年前頃まで約20万年間の活動休止期を経て、約5 万年前から新期榛名火山の活動に移行 新期榛名火山:約5万年前の八崎降下軽石・白川火砕 流の噴出で開始し、榛名カルデラを形成。その後、榛 名富士、蛇ヶ岳、相馬山、水沢山、二ッ岳など少なく とも5個の安山岩溶岩ドームを形成したが、いくつか が山体崩壊し榛名山東側及び南側山麓に扇状地状地 形を形成 浅間山 榛名山 伊香保  Geo Laboratory様画像引用 50万年前 第4期更新世ミンデル氷期  人類拡散モデル 寒冷期の生活モデル 榛名山の榛名はなぜ榛奈なのか 奈とすると 大地が強調され名であると秦が強調される 木は同族の指示支援となるので 秦氏に同調 する人々の集合体となる 秦の始皇帝  在位  前247年- 前210年 中国の初代皇帝 秦王に即位した後、勢力を拡大 し 他の諸国を次々と攻め滅ぼして、紀元前221年 に中国史上初めて天下統一を果たした 統一後、 王の称号から歴史上最初となる新たな称号「皇帝」 に改め、その始めとして「始皇帝」と号した 徐福 『史記』巻百十八「淮南衡山列伝」によると、 秦の始皇帝に「東方の三神山に長生不老の 霊薬がある」と具申し、始皇帝の命を受け、 3,000人の童男童女(若い男女)と百工 (多くの技術者)を従え、財宝と財産、 五穀の種を持って東方に船出したものの 三神山には到らず、「平原広沢(広い平野と湿地)」 を得...

B1-雑学覚書(2)富士山と榛名富士

イメージ
B1-雑学覚書(2)富士山と榛名富士 HOMEB1 ← B1-グラビアメモランダム   B1-雑学覚書(1)   B1-雑学覚書(2)富士山と榛名富士   B1-雑学覚書(3)榛名富士と浅間山 先小御岳(せんこみたけ)火山 小御岳(こみたけ)火山 古富士(こふじ)火山 新富士(しんふじ)火山 この中で先小御岳が最古であり、数十万年前の更新 世にできた火山である 東京大学地震研究所のボー リング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体が あることが判明した この第4の山体は「先小御岳」 と名付けられた wikipedia 約258万年前から1万1700年前までが更新世とされる 更新世における地形形成は、現在の風景を理解する 上で重要である。大陸氷床の押し出しにより氷河地 形が生まれ、氷期の強風が運んだレス(黄土)は肥 沃な農地を作り出したとされる。また日本では、海 面が低下した際に陸続きとなったルートを通じて 古代の動物相が流入した可能性も指摘されている こうした痕跡は地質学や考古学的調査によって明ら かにされ、地域ごとの自然史研究を発展させている 複数回の氷期と間氷期が交互に訪れ人類の大陸拡散 と進化が活発に進行した かぐや姫が月に帰った後 不老不死の薬をもらった 天皇は不火山(ふじさん 煙が立ち上った)頂上で薬を 燃やした かぐや姫のいないこの世で不老不死の意 味が無いということかーーー 不火が出ずくすぶっている様 薬と煙の両方を表現 している ぶすぶす燻る 火が出ず煙っている状態 確か原文ではこの様になっていたと思う 湖面に映る榛名山(榛名富士) 古期榛名火山:約50万年前頃から開始し、約 24万年前頃まで約20万年間の活動休止期を経 て、約5万年前から新期榛名火山の活動に移行 新期榛名火山:約5万年前の八崎降下軽石・白 川火砕流の噴出で開始し、榛名カルデラを形成  その後、榛名富士、蛇ヶ岳、相馬山、水沢山、 二ッ岳など少なくとも5個の安山岩溶岩ドーム を形成したが、いくつかが山体崩壊し榛名山東 側及び南側山麓に扇状地状地形を形成 有史以降の記録は残っていないが、古墳時代後期 にあたる6世紀代には二ツ岳で大規模噴火が度々 発生しており、6世紀中頃の渋川市黒井峯遺跡や 中筋遺跡、高崎市三ツ寺遺跡など、火山灰や火砕 流で被災した古墳時代後期の遺跡は多く発見され てお...

B1-雑学覚書(1)

イメージ
B1-雑学覚書(1) HOMEB1 ← B1-グラビアメモランダム B1-雑学覚書(1)   B1-雑学覚書(2)富士山と榛名富士   B1-雑学覚書(3)榛名富士と浅間山 英霊の数え方に一柱、二柱と言う数え方がある 一柱(はしら)、「柱」は日本古来の神や神体・ 神像・遺骨を数える語 明治以降は戦死者の霊 を言うことが多い 数え方単位辞典 犠牲者の数もその魂を尊ぶことから「柱」と 呼ぶらしい 「死者林立」とは、多くの死者が 存在することを示す表現 この言葉は、特に悲 劇的な状況や社会的な問題に関連して使われる ことが多く、死者の数や存在感を強調する際に 用いられる 死者林立 人間は死すれば通常は横たわるが、埋葬の姿 勢は古来より様々だ  屈葬 ところで「人柱」という考え方がある これは建物の基礎の壊れてはならない 部分に人体を使用してその魂の霊力で 破壊を免れようとするものだ 「生き埋め」「殺してから」かは定かでは ない 又本当に実行されたかも解らない ただ逸話だけは数多く残っている 「木」とは植物の意味だけでなく「生命」 や「成長」という意味もあるらしい すると「柱」とは「魂のある生命」とい う意味になる 「大黒柱」というとその家 の中心になる一番の柱ということになる 又その家の一番の主人を指すこともある 話は変わるが 土浦市神立町という所がある 私が社会人として第一歩を踏み出した(株) カスミのあった所だ 神立の神と言う文字は 語源辞典 神=祭壇+古いにしえ+祈る人+雷 形を変えると 天神(雷神)=今あるを遠祖に遡り崇敬 されるもの 遠祖とはテムジンのことである 大陸の者でテムジンの影響下に無かった者は いない 柳田國男が命をかけて残した畏るべき書物 『先祖の話』とは? さて、「林立」とは戦士した護国の英雄達を 言うらしい 将に靖国の護国神社に祀られた 元日本軍兵士達もそれに該当するのではない か しかしアジアの人々はそれに反対してい る 「当たり前だ」米軍と一緒になって銃口 をアジアの人々に向けている輩に許す訳が無 い 強制的に戦地に出征された人々は 戦後 は日本政府によって迫害されるという二重の 責め苦を負っている 空が銃弾の雨で暗く見える程の戦場 どれ程の兵士が故郷に帰れたであろうか 私の人生の「恩人」の一人に(株)カスミの初代 社長の神林照雄氏がいた よ...