B1-雑学覚書(3)榛名富士と浅間山
B1-雑学覚書(3)榛名富士と浅間山 榛名山と浅間山 HOMEB1 ← B1-グラビアメモランダム B1-雑学覚書(1) B1-雑学覚書(2)富士山と榛名富士 B1-雑学覚書(3)榛名富士と浅間山 かつて群馬県 群馬郡 群馬町 という所があった 歴史の古い町である 群馬町史 国士舘大在学中「毒島」(ぶすじま)という姓の 学生にであった 勿論群馬県群馬郡群馬町の出身 である 調べてみると周辺には遺跡や文化施設が 多いのである 今更に因縁を感じるのである 毒という漢字を分解すると火山の姿が現れる 前ページかぐや姫の段で述べたが「くすぶる」 煙っている状態を言う「不火、火を噴く前段 階をいう」正式な文字では無い 形象文字で ある 榛名山火山構造については 群馬県立自然史博物館研究報告 古期榛名火山:約50万年前頃から開始し、約24万 年前頃まで約20万年間の活動休止期を経て、約5 万年前から新期榛名火山の活動に移行 新期榛名火山:約5万年前の八崎降下軽石・白川火砕 流の噴出で開始し、榛名カルデラを形成。その後、榛 名富士、蛇ヶ岳、相馬山、水沢山、二ッ岳など少なく とも5個の安山岩溶岩ドームを形成したが、いくつか が山体崩壊し榛名山東側及び南側山麓に扇状地状地 形を形成 浅間山 榛名山 伊香保 Geo Laboratory様画像引用 50万年前 第4期更新世ミンデル氷期 人類拡散モデル 寒冷期の生活モデル 榛名山の榛名はなぜ榛奈なのか 奈とすると 大地が強調され名であると秦が強調される 木は同族の指示支援となるので 秦氏に同調 する人々の集合体となる 秦の始皇帝 在位 前247年- 前210年 中国の初代皇帝 秦王に即位した後、勢力を拡大 し 他の諸国を次々と攻め滅ぼして、紀元前221年 に中国史上初めて天下統一を果たした 統一後、 王の称号から歴史上最初となる新たな称号「皇帝」 に改め、その始めとして「始皇帝」と号した 徐福 『史記』巻百十八「淮南衡山列伝」によると、 秦の始皇帝に「東方の三神山に長生不老の 霊薬がある」と具申し、始皇帝の命を受け、 3,000人の童男童女(若い男女)と百工 (多くの技術者)を従え、財宝と財産、 五穀の種を持って東方に船出したものの 三神山には到らず、「平原広沢(広い平野と湿地)」 を得...