B1-榛名に祈る(1)
B1-榛名に祈る(1)
榛名山 標高1,449 m群馬県高崎市 成層火山
約50万年前頃から開始し約24万年前頃まで
約20万年間の活動休止期を経て、約5万年前
から新期榛名火山の活動に移行
渋川市黒井峯遺跡や中筋遺跡、高崎市三ツ寺
遺跡など、火山灰や火砕流で被災した古墳
時代後期の遺跡は多く発見されている
榛名神社には何度か登拝したことがある
その動機は石の観察や釣りの興味のため
であった ワカサギ釣り
拾数年前(株)フジタのトラックドライバー
であった私は赤城のすそ野の店や榛名の群馬町
店へ配送で訪れていた 国道17号から回り
込んだり高崎や前橋から群馬町へと向かい
時には榛名の麓の問屋さんへと訪問していた
最近榛名姫との出会いがあった
上毛三山の赤城山も榛名山も古来よりの霊峰で
どちらも火山で姫君がいらっしゃる
火山の神様である姫君は普段はおとなしいが
怒ると烈火の如く怒り人間の力などは遠く
及ばない
榛名山は古代には「いかほのねろ」と呼ばれ
ており、延喜式神名帳には榛名神社以外にも
榛名山を信仰の対象とするとみられる神社と
して群馬郡小社の伊香保神社(上野国三宮)
の名が見える
万葉集の巻十四の相聞歌
伊香保ろの傍(そひ)の榛原(はりはら)
ねもころに、奥をなかねそまさかし
善(よ)かば
「伊香保ろ」現在の榛名山
伊香保の沼は榛名湖の古い言い方
古代には榛名山を祭祀対象として、豪族の
居住地に近い山の麓で祀られていたとみら
れている現在のような山中で祀られるように
なったのは、仏教、特に密教との関係に
よるものと考えられている榛名神社境内の
参道西側、獅子岩の前後に平地が段々に作
られており、そこからは小金銅仏や寛平大宝
が出土して「榛名神社巌山遺跡」と呼ばれ
ている この遺跡は僧坊跡と推定されて
おり、9世紀に修験の道場として開かれたと
考えられている
伊香保温泉
伊香保を含む群馬県域は旧上野国にあり、
『上野志』では垂仁天皇の御代に開湯と伝
える『万葉集』には「伊香保」の地名を
含む和歌が9首載せられている
垂仁天皇
先代の崇神天皇、次代の景行天皇と共に
纒向遺跡付近に都したと伝えられる天皇の
一人であり、考古学上、実在したとすれば
3世紀後半から4世紀前半ごろの大王と推定
される
伊香保神社
水沢観音寺 水沢観音 伊香保神社(いかほじんじゃ)は、群馬県渋川市
にある神社である。伊香保温泉を守護する神社
式内社(名神大社)で、旧社格は県社兼郷社
上野国三宮とされる伊加保神社とも書かれる
かつては三宮神社(北群馬郡吉岡町大久保)が
本宮だったという。
三宮神社 群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保字宮1
式内社(名神大社)で上野国三宮旧社格は村社
祭神 彦火火出見命 少彦名命 豊玉姫命
神体は一木造の十一面観音像『神道集』には
伊香保神里宮の本地仏は十一面と見え、その
記載と一致する。
創建は天平勝宝2年(750年)の勧請と
伝えるが、詳らかでない
山宮の鎮座地は噴火に伴う堆積層のため耕作には
不向きで、6世紀中葉頃の最後の噴火後数百年を
経て湧出した温泉で発展した地になる そのため、
温泉湧出以前は里宮の三宮神社が祭祀中心地で
あったと見られ、その様子は現在も社名に「三宮」
すなわち上野国三宮を掲げることからも示唆される
鎮座地は『和名抄』に見える上野国群馬郡有馬郷に
比定されることから、奉斎氏族は古代氏族の有馬氏で
あったとされる。
『新撰姓氏録』右京皇別 垂水公条では豊城入彦命
(上毛野氏祖)子孫として「阿利真公」の人物名が
見え、上毛野氏の一族と推測されている 当地周辺
では、一族のものと推測される多くの古墳も見ら
れる
渋川市有馬水澤寺千手観音
ご本尊は国司高野辺家成公の三女 伊香保姫の
ご持仏であったと伝わる十一面千手観世音菩薩
水澤寺説明文より抜粋
私見 伊香保姫の魂の乗り移った仏像であるの
で伊香保姫の神像とも言える
伊香保神社 渋川市伊香保町伊香保
吉岡町三宮 渋川市有馬 伊香保 榛名山有馬神社 兵庫県神戸市北区有野町有野4435
祭神
大巳貴大神(おおなむちのおおかみ)
少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
- 969年(安和元年)配祀。
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)
- 1935年(昭和10年)に美保神社より配祀
社名の由来は定かでないが、「有間」は「有馬」の
古い表記とされる。有野村史によれば、「有」は
山を意味し「有間」は山間の開けたところを
意味するという。地名としての「有間」が「有馬」
という表記になった時期も定かでない。遷座するまで
山王谷にあったことから古くは山王宮と称したと
伝えられている。
関西の有名温泉有馬温泉の守護する神社である
有馬を武家の有馬氏とすると歴史のつじつま
が合わない
伊香保の温泉の項で「阿利真公」を有間とすると
ピタッと当てはまる
私見を述べれば保は行政区分の末端最少区分
五戸をもって一単位とする 神社の様なエリア
を指す 伊香はうっとりとする程の香しき匂い
のする竜宮の女王の鎮座する場所が私の見解で
ある
コメント
コメントを投稿