B1-縄文の女神赤城姫(2)補追(1)


B1-縄文の女神赤城姫(2)補追(1)
赤堀の道元の娘が16歳で赤城山へ行き、小沼に
入って蛇体になった お供の者も家には帰れ
ないと言って、娘について沼のカニになった 
命日には赤堀家は小沼に重箱に詰めた赤飯と
酒を持って行く 重箱は一旦沈んで、空になっ
てまた浮いてくるという
ここからは 私見により物語を紡いで行く
白蛇は水の綺麗な水源地に生息している
蛇は蛇行する姿が川に似ていることから
良く川に例えられる 刀禰川(とねがわ)
刀も蛇に例えられる

ナーガ (नाग, Nāga) は、インド神話に起源を
持つ、蛇の精霊あるいは蛇神のことである
東南アジアのインド文化圏では、頭が7つ
ある姿が多い 仏法の守護神となっている
(竜王)  天気を制御する力を持ち、怒ると
旱魃に、宥められると雨を降らす元来コブ
ラを神格化した蛇神であったはずだが、コ
ブラの存在しない中国においては漢訳経典
において「竜」と翻訳され、中国に元来か
らあった龍信仰と習合し、日本にもその形
式で伝わっている(龍神)
wikipedia
奄(毒蛇)+立(立つ)=竜(コブラ)コブラの
形象文字

『古事記』では金山毘古神、『日本書紀』では
金山彦神と表記する 金山毘売神(かなやま
びめのかみ、金山姫神)と対偶をなす神であ
る「金山」は鉱山と解するのが一般的で、金
山毘古神・金山毘売神の二神は鉱山の神と解
釈される
たたら製鉄の女神 金山姫
たたら製鉄の原料は砂鉄であり 山を崩して
取れる砂鉄を山砂鉄という 流れる水を利用
して比重による選鉱が行われる カニは多く
の鉱山人夫を表しているか 短い坑道を表し
ている 赤城山南麓地域では、遠く旧石器時代から
中世までの数多くの遺跡が見つかり、発掘調査が
行われている
 この中で、古代の鉄つくり―製鉄―に関係する
遺構は、1961(昭和36)年調査の片並木遺跡
(かたなみきいせき 苗ケ島町)の製鉄炉例を嚆矢
として、古墳時代末(7世紀代)から平安時代初め
(9世紀)にかけての遺構が7遺跡で確認されている
 これらの赤城山南麓の製鉄遺構の内、群馬県内で
最古段階の製鉄炉(長方形箱形炉)が初めて見つかった
粕川町深津の三ヶ尻西遺跡(みかじりにしいせき)を
中心に紹介し、赤城山南麓の古代の鉄つくりを概観する
ことができた
前橋市粕川歴史民俗資料館027ー230ー6388
  前橋市教育委員会文化財保護課027ー280ー6511

地蔵岳と覚満淵



小沼の水門
小沼の水門地図
銚子の伽藍地図




荒砥村(あらとむら)は、勢多郡に属していた村
河川:荒砥川、神沢川、桂川
湖沼:荒子沼、乾谷沼、五料沼
村内の大字
下大屋 泉沢 富田 荒口 荒子 西大室
東大室 飯土井 新井 二之宮 今井
前橋市今井神社 北向き観音
同様の名前に浄楽寺の北向き観音がある

感染症注意情報
Kao Lorie menstrual products
Produk menstruasi Kao Laurier
SK-II新TVCM
SUBARU SUV プロモーションムービー
Film Promosi SUV SUBARU
치아키-차이콥스키협주곡.avi
Nodame Cantabile:Tchaikovsky Overture 1812(Finale)






コメント

このブログの人気の投稿

HomeB1

B1-ブログパイロット

B1-森の中のモール街