B1-富士山と筑波山

B1-富士山と筑波山 約10万年から約5000年前まで、古富士火山 (星山期) 小御岳火山がしばらく休止した後、約10万年前から新 たな活動時期に入った。この時期を古富士火山と呼ぶ。 古富士火山は爆発的な噴火が特徴で、大量のスコリア ・火山灰や溶岩を噴出し、標高3,000mに達する大きな 山体を形成していった。古富士火山の山体は宝永山周 辺等富士山中腹に認められるとされていたが中腹のも のは宝永噴火の堆積物である約2万年前に田貫湖岩屑 なだれを生じた wikipedia 古富士 10万年前から5000年前 富士山本宮浅間大社公式 創建は古く詳しくは解らない 宮下文書 宮下文書(みやしたもんじょ)とは、富士山の北麓、 山梨県富士吉田市大明見(旧南都留郡明見村)にある 北東本宮小室浅間神社(旧称・阿曽谷宮守神社)の 宮司家だった宮下家に伝来した古記録・古文書の総称 「富士宮下文書」「富士古文書」「富士古文献」、また 相模国の寒川神社に保管されていたと書かれているこ とから「寒川文書「寒川日記」などとも称される wikipedia 『常陸国風土記』には、筑波山における歌垣について、 富士山との比較で次のような話を載せている。諸国を めぐり歩く神祖尊(みおやのみこと)が、新嘗の日に 富士山を訪ねた。ところが富士の神は新嘗祭で忙しい からと一夜の宿を断った。神祖尊は嘆き恨んで、「この山は 生涯冬も夏も雪が降り積もって寒く、人が登れず、飲食を 供える者もなくしよう」といい、今度は常陸の筑波山に 行き宿を乞うた。筑波山は新嘗祭にもかかわらず、快く宿を 供し、飲食を奉った。喜んだ神祖尊は、「…天地(あめつち) とひとしく 月日と共同(とも)に 人民(たみぐさ)集い賀 (よろこ)び 飲食(みけみき)豊かに 代々(よよ)絶ゆるこ となく 日々に弥(いや)栄え 千秋万歳(ちあきよろずよ) たのしみ窮(きわま)らじ」と歌った。それから富士山は いつも雪に覆われて登る人もなく、筑波山は昼も夜も人が集い、 歌い飲食をするようになったという。『常陸国風土記』の成立は 養老年間(717年 - 724年)だが、既にこの頃には筑波山に男女 が集う嬥歌(かがい・歌垣(うたがき))の場であったことが わかる wikipedia 筑波山は標高877mの女体山と871mの男体山からなる 双耳峰で...